2025年4月「日本語教師だから知っておきたいことばの話」2025

「日本語教師だから知っておきたいことばの話」2025 

言葉の整理:ChatGPTの活用 ChatGPTと仲良くなってみた

ー言葉の意味や使い方を説明するために「整理してみよう」ー

■主催

 NPO法人日本言語教育情報センター

■講師

 佐々木文彦(明海大学外国語学部教授)

 鈴木晃二(応用言語学修士)

【講師からの言葉】

言葉の使い分けについても生成AIが説明をしてくれるようになりました。ChatGPTの「説明」はオールマイティーではありませんが、ChatGPTと対話をすることによって、知識を整理したり理解を深めることはできそうです。ChatGPTと仲良くする方法を紹介します。

ChatGPTを使ったことがない人も大歓迎

言葉の使い分けを説明するためには、使い分けについて知ることが必要です。2025年は、ChaGPTを活用して、ことばの使い方について考える“演習”

*2024年は、コーパス少納言を使用しました。


日本語の先生に知っておいてほしい言葉の使い分けを取り上げます。

■日程 

 各回月曜日の19:30~21:00

 4月7日(月曜日)第1回 副詞「てっきり」「ぜんぜん」はいつから今の意味に?
 4月14日(月曜日)  第2回 接続詞・接続助詞「と、ば、たら(条件節)」の使い分けは?
 4月21日(月曜日)第3回 活用「ら抜き言葉」はどこからきたの?
 4月28日(月曜日)第4回 文型「行った」と「行ったことがある」の違いは?


■参加費

 NPO法人日本言語教育情報センター

 正会員:無料 

 非会員:1000円/1回

⇒ イベント詳細・お申込みはこちらから