お知らせ一覧
-
1 .趣旨:令和3年度日本語教育能力検定試験の試験 II を徹底的に解説します。 2.講師:篠崎大司 3.日時:9月4日(日) 13:00-16:30 (オンライン( ZOOM )開催)
-
《研修の目的》 「担当講師育成研修」は主任教員研修のサポートを行いながら、研修の企画や実施方法を学び,将来全国各地で主任教員研修の担当講師として活躍していただく人材を育成することを目的に行いま
-
《令和4年度 主任教員研修のねらい》 ・日本語教育機関をめぐる最新の社会的状況を理解する。 ・自校の教育状況を改善するための基礎的スキル ( 知識・技能・態度 ) を身につける。 ・先輩主任や全国の仲
-
現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。 日々の授業のために、ヒントを見つけましょう! 各回終了後の情報交流会(自由参加)では、トピック別のルームで、 関心のあるルームに移動し
-
【筋Uはこんな講座】 教師に必要なのは知識に裏打ちされた実践力。 ツボを押さえ、学習者の日本語力を育てる教室活動の‘しかけ’や工夫をいっしょに考えます。 ■初心者からベテランまで学びたい意欲ある人来た
-
日本語教育推進法の施行、日本語教師の国家資格化の動きなど、日本語教師を取り巻く環境は現在大きく変化しており、日本語教師の社会的役割はますます重要になってきています。 「ポストコロナ時代を生きる日本語教
-
教師募集
学校法人大阪YMCA
【職 種】 非常勤講師 【勤務地】 大阪YMCA学院 大阪市天王寺区南河堀町9-52 大阪YMCA国際専門学校 大阪市西区土佐堀1-5-6 (学校法人大阪YMCAが運営する日本語学校2校の共同募集です
-
10月からの勤務開始に向けた採用説明会と学校見学会を実施します。 多くの方のご参加をお待ちしております。 【場 所】 ◆大阪YMCA学院 〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町9-52 ◆大阪YM
-
【日 時】(各約40分間) 2022年6月22日(水)11:00~ 日本語教師の資格 2022年6月22日(水)15:00~ 日本語教育能力検定試験に向けて 2022年6月22日(水)19:00~
-
【日 時】 2022年7月9日(土) 11:00~12:30(オンライン) 2022年7月9日(土) 15:00~16:30(対面) 【場 所】 〒273-0011千葉県船橋市湊町2-1-6 オンリー
-
定員に達したため、本セミナーはお申込みを締め切りました。 日本語能力試験において、膨大な言語知識を学び、その運用力を高めることは簡単ではありません。中でも非漢字圏の出身者や、勉強時間の確保が難しい人
-
国際交流基金(JF)は、文化芸術交流、海外での日本語教育支援、日本研究・知的交流などの分野でさまざまな活動を行っております。 附属機関である関西国際センターで実施する日本語研修プログラムにおける日本語
-
これからますます加速する多文化共生社会における、「生活者としての外国人」に対する日本語教育の基盤を担う日本語教師初任者のための研修です。 全ての研修をZOOMを使用してオンライン配信いたします。 イン
-
来る2022年6月25日(土)に第31回小出記念日本語教育学会年次大会(オンライン)を開催いたします。 午前は講演会、午後は会員による研究発表が12件あります。 みなさまお誘いあわせのうえ、ぜひご参加
-
現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。 日々の授業のために、ヒントを見つけましょう! 特に、「授業のために引き出しを増やしたい」という方にお勧めしたい内容です。 ☆ 『TRY
-
【主 催】 大阪YMCA日本語教育センター 【日 時】 ①7月6日(水) 19:00~20:30 ②7月13日(水) 19:00~20:30 ③7月20日(水) 19:00~20:30 ④7月27日(
-
【趣 旨】 現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方を対象に、 外国人児童生徒に対する支援体制や日本語教育のポイントについて理解を深めます。 【講 師】 臼井 智美 先生 (大阪教育大学大学院連
-
【趣 旨】 過去10年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、「試験II・教授法」の基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。 2日間のセミナーを通して「試験II・教授法」の完全マスタ
-
【日 時】(各約40分間) 2022年6月08日(水)11時~「日本語教育能力検定試験に向けて」 2022年6月08日(水)15時~「日本語教師養成講座『実技』の授業をちょこっと体験」 2022年6月
-
~6月のテーマ~ 「活用形」 初級で学ぶ活用形にはどんなものがあるでしょうか。 活用形の整理と活用形とともに使う表現を整理しながら、初級全体を見渡してみましょう。 また、活用形の指導方法や工夫について
絞り込み