お知らせ一覧
-
Ja-Net 42号 【巻頭寄稿】 豊かな人間性の育成のために -本校の国際理解教育の試み- 滋賀学園高等学校 校長 清水忠和 【View from the Other Side】 国の漁業の発展のた
-
Ja-Net 42号 別冊 アイディアの宝船共生について考える-高等学校における国際理解教育 滋賀県:滋賀学園高等学校での取組み 仲間の意見に耳を傾けよう 滋賀学園高等学校 中村宣之
-
Ja-Net 41号 【巻頭寄稿】 白川静博士からの贈り物 -豊かな漢字学習の可能性 伊東 信夫 【View from the Other Side】 はじめての日本 ムミノフ・アスロル 【あちこち日
-
子どもたちへの漢字指導 漢字の成り立ちから楽しく学ぶ ―小学校での実践例 藤沢市立湘南台小学校 小山 美佳
-
Ja-Net 40号 【巻頭寄稿】 日本語のむずかしさ 国立国語研究所名誉所員 宮島 達夫 【View from the Other Side】 双子の挑戦! ラガッド・アドリ、 ラハフ・アドリ 【あ
-
Ja-Net 39号 【巻頭寄稿】 年少者日本語教育に、今、問われていることは何か 早稲田大学大学院日本語教育研究科 教授 川上 郁雄 【View from the Other Side】 感じて 捉
-
子どもヘの日本語指導 -私のアイディア・みんなのアイディア― 「学習意欲を起こさせる工夫」第3回応募作品発表 「学習意欲を起こさせる工夫」第3回応募作品 カードを使って「順番を考えよう」《並べ替える
-
Ja-Net 38号 【巻頭寄稿】 21世紀のコミュニケーション ~異文化コミュニケーションのすすめ~ 帝塚山学院大学 大学院人間科学研究科教授 人間文化学部教授 財団法人京都日本語教育センター理事
-
子どもヘの日本語指導 -私のアイディア・みんなのアイディア― 「学習意欲を起こさせる工夫」第2回応募作品発表 「学習意欲を起こさせる工夫」第2回応募作品 「きまり言葉をおぼえよう」 少し話せるようにな
-
Ja-Net 37号 【巻頭寄稿】 グローバル時代に求められる「言葉の力」 -外国語学習に入る前に母語の土台をはぐくむことが大事- お茶の水女子大学 副学長 内田 伸子 【View from the
-
子どもヘの日本語指導 -私のアイディア・みんなのアイディア― 「学習意欲を起こさせる工夫」第1回応募作品発表 子どもが興味を示す話題で 財団法人 波多野ファミリスクール 大蔵 守久 「学習意欲を起こさ
-
Ja-Net 36号 【巻頭寄稿】 異文化としての科学と向き合う 神戸大学発達科学部 教授 小川 正賢 【View from the Other Side】 なぜアフリカで日本語を学ぶか ゾマホン 【
-
子どもヘの日本語指導 -テキストの料理法― 調味料「ク・マ・ゲ・ジ」はこうして使う 財団法人 波多野ファミリスクール 大蔵 守久
-
Ja-Net 35号 【巻頭寄稿】 進学指導に関するささやかな思い 前独立行政法人 日本学生支援機構東京日本語教育センター 伊藤 勲 【View from the Other Side】 アンコールワ
-
Ja-Net 34号 【巻頭寄稿】 日本語を仕事にするということ ―私の経験からインドの「日本語」を考る― インド国立科学コミュニケーション・情報資源研究所 Translation Services
-
Ja-Net 33号 【巻頭寄稿】 継承日本語と継承語教育の意義 財団法人海外日系人協会・継承日本語教育センター所長 中元 司郎 【View from the Other Side】 言語生活に対する
-
Ja-Net 32号 【巻頭寄稿】 在日外国人が変える日本語教育、そして日本 国立民族学博物館 民族社会研究部教授 庄司 博史 【View from the Other Side】 私の夢―ダバオに日
-
Ja-Net 32号 別冊 『日本語中級J501』で教える 第9課「李良枝からの電話」での活動の試み 東京日本語文化学校 金子 史朗 『J501』を使った授業 ヨシダ日本語学院 一条 初枝
-
Ja-Net 31号 【巻頭寄稿】 日本語学習支援から外国語学習へ ―フォーラム「ことばとネットワーク」開催に寄せて― 慶應義塾大学総合政策学部教授 平高 史也 【View from the Othe
-
Ja-Net 31号 別冊 私の授業 写真を使ったクラス活動 青山国際教育学院日本語センター 遠藤 康子 ビデオカメラを使った会話授業 LIC国際学院 田中 知信
絞り込み