検索一覧
-
こどものにほんご2 絵カード
『こどものにほんご2』に準拠した絵カードです。「いいましょう」、「れんしゅうしましょう」の動詞、形容詞がこどもたちの使用場…
-
こどものにほんご2 れんしゅうちょう
外国人児童のための初級日本語教科書『こどものにほんご2』に準拠した練習帳です。本書では、クラスで練習した本冊の学習項目を、…
-
コミュニケーション能力を伸ばす授業づくり ―日本語教師のための語用論的指導の手引き―
コミュニケーションには何が必要か? 対面コミュニケーションは、話し手と聞き手の関係や会話をしている状況などの「社会的・状…
-
コミュニケーションのための 日本語発音レッスン
「言いたいことが、自然な発音で話せた」という学習者の達成感と、教室での適切な指導のための発音教材です。 初級後期から上級ま…
-
語彙力ぐんぐん 1日10分
中級・上級レベルの擬音語・擬態語・慣用表現を学習するためのテキストです。1ページ1テーマで、クイズ形式になっており、ちょっ…
-
5分でできる にほんご 音の聞きわけトレーニング
日本語の基本的な音の聞きとりを練習する教材です。おもに、聞きわけの難しい音をペアになる単語を用いて練習します。 全16課…
-
サードカルチャーキッズ 多文化の間で生きる子どもたち
「サードカルチャーキッズ(TCK)」とは、両親の生まれた国の文化を第一文化、現在生活している国の文化を第二文化とし、この二…
-
シャドーイングで日本語発音レッスン
発音は第一印象を変えます! 外国人の不自然な発音は幼稚な印象を与え、低い能力と評価されやすく、コミュニケーションに大き…
-
小論文への12のステップ
小論文などの論理的な文章を書くときに必要なのは、自分の感動や主観を書き連ねるのではなく、的確な表現や正しい構造で文を書くこ…
-
初級からはじまる「活動型クラス」 ―ことばの学びは学習者がつくる― 『みんなの日本語』を使った教科書・活動型クラスを例に
「活動型クラス」では、日本語を使って自分のことを語り相手のことを理解するという活動を通して、お互いを理解しあえたという実感…
-
初級日本語学習者のための 待遇コミュニケーション教育 ―スピーチスタイルに関する「気づき」を中心に―
「待遇コミュニケーション教育」を初級から実現するため、その理論と方法論の構築を目的に行った研究をまとめたものです。 筆者…
-
初級日本語文法と教え方のポイント
わかりやすく、楽しく、教え方が見えてくる、現場に結びついた文法の教え方の本です。取り上げた文法項目69。初級で教えられる項…
-
初級を教える人のための日本語文法ハンドブック
日本語教師が初級を教えるのに必要な文法項目を網羅した文法解説書です。初級で扱われる文法事項を広く取り上げて分類し、各項目ご…
-
新絵教材 ―『新日本語の基礎Ⅰ』準拠―
『新日本語の基礎Ⅰ本冊』に提出される語彙、表現を絵カードにしたものです。媒介語がない場合でも、絵を通して場面や意味などを的…
-
新絵教材Ⅱ 白黒版 ―『新日本語の基礎Ⅱ』準拠―
『新日本語の基礎Ⅱ本冊』に提出される語彙、表現を絵カードにしたものです。媒介語がない場合でも、絵を通して場面や意味などを的…
-
新装版 いっぽ にほんご さんぽ 暮らしのにほんご教室 初級2
旧版に付属していたCD内のコンテンツをウェブサイトで公開。旧版から内容の変更はありません。
-
新装版 商談のための日本語
日本人との交渉をより円滑にする中級レベルのビジネスパーソンのための会話教材です。各課はSTAGE1からSTAGE4のセクシ…
-
新装版はじめのいっぽ 英語版 CD‐ROM付
入門レベルの日本語会話教材です。日常的な15の場面で、日本人とコミュニケーションをとりながら、少ない語彙、表現でも目的を果…
-
新装版はじめのいっぽ スペイン語版 CD付
入門レベルの日本語会話教材です。日常的な15の場面で、日本人とコミュニケーションをとりながら、少ない語彙、表現でも目的を果…
-
新装版はじめのいっぽ ポルトガル語版 CD付
入門レベルの日本語会話教材です。日常的な15の場面で、日本人とコミュニケーションをとりながら、少ない語彙、表現でも目的を果…
さらに表示する
絞り込み