お知らせ一覧
-
Ja-Net 64号 【巻頭寄稿】 社会的変動と日本語教育の40年間 桜美林大学教授 佐々木 倫子 【View from the Other Side】 憧れの島で学ぶ「おもてなしの心」をスリランカに
-
城東日本語学校 教務 徳森柚子 ○はじめに 私が日本語を教えている日本語学校では、中国や韓国、ネパールなどの主にアジア圏の学生達が、進学や日本語能力試験合格などそれぞれの目標達成を目指し勉強しています
-
横浜デザイン学院日本語学科 主任 佐久間みのり 『みんなの日本語初級』の中で会話の練習に該当する部分は練習C、例文、会話などがありますが、授業で準備段階を経ずに急にロールプレイをしても、あまり興味を引
-
横浜デザイン学院日本語学科 主任 佐久間みのり 前回は、例文を使った会話の暗記テストを紹介しました。今回はその応用編をご紹介したいと思います。いくら会話の例文をたくさん覚えても、実生活で同じような場面
-
Ja-Net 63号 (PDF) 【巻頭寄稿】 ディスレクシア問題を持つ日本語学習者に対する支援の必要性 筑波大学 名誉教授 石田 敏子 【View from the Other Side】 アルバニ
-
学校法人石川学園 横浜デザイン学院 日本語学科 主任 佐久間みのり 私は横浜デザイン学院という専門学校の日本語学科で日本語を教えています。デザインの専門学校とはいっても、教えているのは日本語で、他の日
-
翰林日本語学院 教務主任 岸根彩子 教科書活用講座では3回にわたり今までの自身の授業の反省点から考え、実践している練習B、練習Cでの教室活動をご紹介させていただいてきました。 最後の第四回ではまとめと
-
Ja-Net 62号 【巻頭寄稿】 日本の中・高生に多様な言語教育を! 関東国際高等学校 黒澤 眞爾 【View from the Other Side】 音楽を通して日本とベトナムの架け橋に ハイチ
-
翰林日本語学院 教務主任 岸根彩子 「相手が話している意味はわかるけれど、自分が言いたいことを言うのは難しい。」「急に話しかけられるとうまく返答できない。」という学生の声を聞きます。教科書に書かれた
-
翰林日本語学院 教務主任 岸根彩子 『みんなの日本語初級』の練習Cでは学習した文型や表現がどんなときに「使える」のかということを学習者にわかりやすく示しながら練習することができます。 私が教えている日
-
翰林日本語学院 教務主任 岸根彩子 ○はじめに まず私が日本語を教えている翰林日本語学院のクラスについてご説明します。 翰林日本語学院では常時17カ国ほどの国籍の学生達が、進学・就職・日本語能力試験の
-
『新完全マスター漢字』を使う時の教師の役割 ‐漢字学習の固定観念を打ち払って‐ 朝日国際学院 日本語教師 石井怜子 ・ 漢字学習の負担を軽く、そして楽しく学ぶために。 漢字の学習は、その多くの部分が学
-
Ja-Net 61号 【巻頭寄稿】 「ヘルンさん言葉」―小泉八雲の日本語― 前目白大学教授 金沢朱美 【View from the Other Side】 ブルガリア料理、はじめました ジェルジェフ・
-
-
東京国際文化教育学院副主任 神部秀夫 まず、「引き出し」を作ろう、そして「手持ちのカード」を増やしていこう ■「既習」と「未習」の区別が厳密にできていますか? いきなりですが、『みんなの日本語初級Ⅰ』
-
-
Ja-Net 60号 【巻頭寄稿】 一緒にやろうよ、日本語教育 慶応義塾大学 言語文化研究所 教授 大津由紀雄 【View from the Other Side】 I LOVE ふくしま ガリレオ・
-
講師紹介 木戸恵子 目白大学留学生別科非常勤講師 元(財)海外技術者研修協会(AOTS) 第4回 『みんなの日本語初級』 『みんなの日本語初級Ⅰ』から『みんなの日本語初級Ⅱ』へ 前回までの3回で、『み
-
講師紹介 木戸恵子 目白大学留学生別科非常勤講師 元(財)海外技術者研修協会(AOTS) 第3回 『みんなの日本語初級』周辺教材の使い方 前回は『みんなの日本語初級』の練習問題についてお話をしました。
-
講師紹介 木戸恵子 目白大学留学生別科非常勤講師 元(財)海外技術者研修協会(AOTS) 第2回 練習問題を作ってみよう 前回は、『みんなの日本語初級』の構成や基本的な教え方を紹介いたしました。 今回
絞り込み